
本日は、
2020年の正月に、東京都江東区の亀戸にある亀戸天神社に厄払いに行ってきましたので、
その様子をご紹介したいと思います。
亀戸天神社は、学問の神様で有名な菅原道眞公をお祀りしているということで、
1~2月は、受験生が学業成就のために数多く参拝されます。
私も学生の時は、高校受験・大学受験の合格祈願に、
そして、大人になってからも資格試験の合格祈願のために参拝していました。
その甲斐あって試験は見事合格!
私にとって、とても縁起の良い神社となっています。
という訳で、
亀戸天神社と言えば、学業成就祈願のイメージが強い神社でしたが、
調べてみるとそれ以外にもさまざまな御祈祷をしていただけるとのことなので、
今年の厄払いのために、早速行ってみました。
厄払いまでの流れ
御祈祷時間・御祈祷料など
ホームページを拝見した限りの厄払い他御祈祷の情報ですが、
事前予約は不要
受付時間は、午前8時30分~午後4時まで
受付は本殿横の社務所にて
初穂料は一人5,000円~
となっております。
祈祷受付の流れ

新年早々、どれほどの混雑具合なのか全く想像がつかないため、
とりあえず午前中には行ってみようと思い、
ドキドキしながら、午前11時に門前に到着。
え~っと、
想像してたよりも、参拝者は少なめ。
参道もスイスイ歩くことができて快適でした。
(私の古い記憶では、お正月期間の参拝は、この参道の外まで列ができていたような記憶があったので・・・)


この日は連休ということもあり、縁日が出ていました。
童心に帰った感じで、なんだかワクワクしますね。
そして、本殿に到着。
手水舎で身を清め、まずは参拝から。

初詣の参拝の方も多く、午前11時すぎでも多少の列ができていました。
参拝するまでに、10分くらい待ちました。

参拝が終わったあと、いざ厄除けの申込へ!と思ったのですが、
どこで、申込するのかわからず、
とりあえず本殿横の、お守り授与所で聞き込み。
巫女さん曰く、
さらにお隣の社務所の中で御祈祷の受付をしているとのこと。

ということで、お隣にこんな大きい建物の入り口があるので、入ります。
下駄箱に靴を預けて、中に入った左脇に受付があります。
そこで申込用紙に、
住所
氏名
性別
生年月日
希望の祈祷の内容
を記入し、受付の巫女さんに初穂料と一緒に渡します。
厄除けの初穂料は5,000円でした。
何とうっかり、当日財布には一万円札しか入っておらず、
恐る恐る巫女さんへ確認したところ、お釣りがでますので大丈夫!
とのこと。
大変失礼いたしました。(猛省
受付後の流れ

そうそう、受付所の近くにベビーカー置き場がありますので、
お子さん連れの方も安心です。

受付が終わると、こんなものを預ります。
・御祈祷が終わったあとにお札などが貰えるのでその引換券
・初穂料の入った封筒(本殿に入る前に神職の方に渡します。)
・御祈祷を受ける方が羽織る袈裟のようなもの。
これを持って待合室へ。

案内された奥の待合室にて順番がくるまで待ちます。

こんな感じで準備します。
私たちが、受付したときは、ちょうど前の回の方たちが御祈祷に入った直後でした。
ここに入ってから、本殿に呼ばれるまで20分ほど待ちます。
その間に御祈祷を希望の方が20~30人ほど集まりました。
御祈祷は、申込みした本人の家族も一緒に本殿に上がることができますので、
ぜひ参加してみてください。
ただ、うちの子は、じっとしていられないので、本殿には上がらず社務所の中をウロウロしていました~。

御祈祷は、20分くらい。
決まった時間はありませんが、
30~40分くらいの間隔で御祈祷をしているようでした。
御祈祷後の授かり品

御祈祷が終わると、先ほどの赤色の札と引き換えに紙袋が授与されます。
中身は、
お札

お神酒

干支のパッケージのチョコレート

それから、
亀戸天神社を紹介するパンフレットでした。
家に帰ったら、とりあえずお札とお神酒は部屋の高いところにお祀りしておこうかな。
チョコレートはおやつにいただきました。
亀戸天神厄除けの御利益
参拝から半年以上経って、新型コロナ等々で世の中は非常に混沌としていますが、厄除けの参拝のお陰もあり、家族皆元気に過ごしています。
この調子で油断せず、体調に気をつけ、残りの半年も過ごせたらと思います。
御祈祷後の風景

御祈祷後、社務所を出ると、何やら人だかりが・・・

見ると、かわいいお姉さんとお猿さんが、猿回しを演じておりました。
お正月らしいですね。
そして、
亀戸天神社お参りのあとのお土産と言えば、
コレ!

船橋屋さんのくず餅です。


休日は、結構繁盛しています。
亀戸天神社の大鳥居の前にお店を構えていますが、ここは単なるお土産販売所で、
本店は別の所にあります。
実は、お土産のくず餅はJR亀戸駅の改札前でも販売しているので、
亀戸駅を利用する方は、ここで買う必要はありませんね。
本店は、参道から歩いて5分の大通りに沿いにあります。

参拝後に、ここでお茶とくず餅をいただいて帰るのが基本コースのようです。
私は、今回時間が無かったので、お土産を買って、後日家でゆっくりいただきました。

亀戸天神社へのアクセス
亀戸天神社へのアクセス
車でお越しの方への注意点。
亀戸天神社専用の駐車場がありますが、土休日・年末年始近辺・イベント開催時は大変込み合います。
駐車できない可能性が高いので、事前に最寄りのコインパーキングを調べてから来社することをおススメします。
船橋屋本店へのアクセス・営業時間
亀戸天神社参拝後のおすすめランチ
亀戸天神社にお参りした後のおすすめランチをご紹介します。
亀戸天神社から徒歩3分の「Grande Babbo(グランデバッボ)」さんです。
本格的なイタリアンピッツァが気軽に食べられます。
お味はもちろんですが、コスパも高いですよ。
店内は広く・子連れ・赤ちゃんもウェルカムで、ファミリーにとても優しいお店です!
下記で詳しくレビューしておりますので、もしよければご一読ください。
⇒Grande Babbo(グランデバッボ)|亀戸天神お参り後はウマいピッツァで運気上昇!