
最近、【nosh(ナッシュ)】という宅食サービスを利用し始めました。
そもそも、宅食とは在宅配食サービスの略で、
お弁当やお惣菜セットを定期的に宅配してくれるサービスで、週単位・月単位といった一定期間ごとに注文し、食材や栄養バランスが配慮され、かつ日ごとにバラエティに富んだ食事を、毎日作っては自宅まで届けてもらえる、という点を売りとしている。(weblio辞書より引用)
とのこと。
我が家では、いつも妻が美味しい手料理を作ってくれるため、縁遠いサービスと思っていましたが、妻が「資格の勉強をしたい」ということから、料理を作る時間を省略するため、ナッシュの宅食を利用してみよう!ということになりました。
そこで、
ナッシュの基本システムや、分かりにくい料金体系などについて、累計180食以上食べた私の体験談を踏まえて、以下にまとめます。
あなたのナッシュ導入のご参考になれば幸いです。

ナッシュの基本システムを徹底解説!

ナッシュのホームページを見ると、まず美味しそうなメニューに目が行きがちですが、それは最後のお楽しみにとっておき、
最初に、利用方法や料金などの基本的なシステムを確認しておきましょう。
ナッシュが提供するサービスとは?(コンセプト)
そもそもナッシュとは何ぞや?というところですが、
簡単にまとめると、
専属のシェフと管理栄養士のチームによって調理された、数十種類のヘルシーな食事・スイーツの中から好きなメニューを選び、毎週指定の場所に届けてもらう宅配食品サービスです。
食事・スイーツは調理済みのものを冷凍した状態で届けられるので、食べるときに電子レンジで5~7分程度加熱するだけでOK。(それ以外の調理は一切必不要!)
食材の買い出し・調理・後片付けの時間を減らすことができるため、時間の節約にもつながります。
また、提供される全てのメニューは、低糖質(糖質30g以下)&低塩分(塩分2.5g以下)なため、とても体に良いということが言えます。
ここでひとつ注意点ですが、
シェフ、栄養士さんたちは、開発・監修を行っているのであって、手元に提供されるすべての料理を製造している訳ではないということ。
他の方の口コミを見て、危うく誤解するところでしたが、ナッシュのホームページをよく読むとそうは書かれていませんので、くれぐれもお間違いなく。
ただし、提供される食事は自社の工場で徹底的に品質管理されていますので、安心・安全に召し上がっていただくことができるのは、間違いありません。
ナッシュの配送間隔と注文食時数
最初から細かい利用方法を知っておく必要はありません。
最低限、以下のことだけ知っておいていただければOKかと。
(以下、2021年5月時点の利用規則に則り解説します。)
ナッシュの定期配送の間隔
ナッシュの定期配送の間隔は、1週間に1回、2週間に1回、3週間に1回が選べます。

初回申込時に選択します。
もちろん、後から配送間隔を変更することも可能です。
この週は配送が不要!というときは、2回目以降、配送を停止することも可能です。
一度に配送される食事数
続いて一度に配送される食事数ですが、

初回申込時に選べる食時数は、6食分・8食分・10食分です。
もちろん食事数も2回目以降変更可能です。
2回目注文以降は、20食分というのも選べるようになります。
ここまでは簡単だと思います。
が、肝心の料金体系がちょっと分かりにくいです。
ですので、その料金体系を詳しく解説しましょう。
ナッシュの料金体系を徹底解説!
まず初めに、以下の解説で使う価格についてですが、
すべて税込価格です。
ナッシュのホームページでは、税抜価格を強調して表示していますが、我々一般市民(最終消費者)が「結局いくら払わなきゃいけないの?」というところに着目しますので、税込価格でいきますよ!
ナッシュの料金体系は、一回当たりの注文食時数が多くなればなるほど、1食当たりの単価が安くなる仕組みになっています。
ですので、6食より8食の方が、8食より10食の方が、単価はより安くなります。
10食プランの料金
まずは、1食当たりの単価が一番安い10食プランから解説します。
10食プランの1食当たりの基本単価は、599円です。
ですので、初回申込時の料金は、
@599円×10食=5,990円
ということになります。
(随時のキャンペーン値引きは考慮しないものとします。)
ここまではOKですね。
これで、毎回毎回この金額が適用されるのか?といえば、そうではありません。
実は、ナッシュクラブという会員になれば、累計購入食数に応じて次回以降の料金が割引になるお得なシステムがあります。
しかもナッシュクラブへの加入は自動的に行われるので、別途の申込は一切不要です。
ナッシュクラブに加入すると、累計購入食数が10食増えるごとに、割引率が1%ずつ増え、最大16.55%の割引きを受けることができます。
10食プランにナッシュクラブの割引きが適用されると、最終的に下表の通りとなります。
表の見方としては、
初回購入時は、割引はありませんので、599円×10食=5,990円です。
これで、累計購入食数が10食になったので、2回目に注文するときは、1%の割引きが受けられます。
ですので、
2回目購入時の単価は、
599円▲5.99円=593円(円未満切捨)
となり、
これに注文数10食を掛けると、593円×10食=5,930円
となります。
このような感じで、途中のプラン変更がなければ、最短で18回目の注文時には、
最大割引率16.55%が受けられるようになり、1食当たりの単価が500円を切ります。
8食プランと6食プランの料金
続いて8食プランと6食プランの料金を解説します。
10食プランの料金体系さえ理解できれば、この2つのプランは、1食当たりの単価が違うだけで、後はすべて同じです。
8食プランの単価と価格シミュレーション
8食プランの1食当りの基本単価は、623円です。
1回の注文食事数が、10食プランに比べて少ないので、その分単価が上がる仕組みになっています。
この考え方は、6食プランでも同じです。6食プランはもっと単価が上がります。
8食プランの初回注文時から最大割引率適用までのシミュレーションは下表の通りです。
表を見て分かるように、最大割引率が受けられるのは最短で23回目以降の注文になります。
そして最大割引率を受けても、単価が500円を切ることはありません。
こう見ると、8食プランが少し割高に思えてしまいますね。(あえてそう見せているのかもしれません。)
6食プランの単価と価格シミュレーション
6食プランの1食当りの基本単価は、さらに高い698円です。
この単価になると、後で述べる配送料が上乗せされると、ややコストがかかりすぎる嫌いがあります。
一応、念のため6食プランの初回注文時から最大割引率適用までのシミュレーションも載せておきます。
20食プランの単価
ちなみに上記どのプランでも、2回目以降の注文を20食プランに変更することができます。
10食プランより20食プランの方が単価は減るのかな?と思うところですが、残念ながら10食プランと単価は全く変わりません。
1回の注文食事数が増えるので、最大割引率適用までの注文回数は少なくなります。
※価格のシミュレーションは割愛します。
ナッシュの配送料を徹底解説!
ナッシュの一番分かりずらい料金体系をマスターしたら、いざメニューへ!
といきたいところですが、コストの面でもう一つ抑えておかなければならないことがあります。
それが送料です。
残念ながら、配送料は購入者負担です。
さまざまな通販で、配送料無料に慣れてしまっている方はご注意ください。
配送業者は佐川急便かヤマト宅急便ですが、基本、佐川で来ると思っていただいて間違いありません。
6~10食プランの配送料
6~10食プランはどれも送料は同一です。
ただし、届ける地域によって異なります。
北から順に見ていくと、
◆北海道
2,145円
◆本州・四国・九州
935円~1,353円
ナッシュの製造拠点が関西にあるため、そこから遠くなるほど送料が上がる仕組みになっています。
ちなみに東京都は1,078円です。
◆沖縄
2,167円
という感じになっています。
20食プランの配送料
20食プランの配送料は以下の通りです。
◆北海道
2,497円
◆本州・四国・九州
1,155円~1,573円
ちなみに東京都は1,298円です。
◆沖縄
2,849円
20食プランだと箱が大きくなる分、送料が上がってしまいます。
その他の注意点まとめ(FAQを中心に)

基本システム・料金・送料のことを抑えたら、お待ちかねのメニュー選択に進んでいただいて結構です。
ただし、この記事では、注意点や気になる点を、ナッシュの公式ホームページのFAQからもう少しご紹介しておきたいと思います。
解約・変更について
Q1.定期配送の解約はできるのか?
A.いつでも解約可能です。
購入の回数・期間の制約はありません。いつでもキャンセル・解約ができるのもナッシュの特徴です。
解約以外にも、1週間分キャンセルする「スキップ」機能や、一時的に配送を停止する「プラン停止」機能があります。
解約・スキップ・プラン停止の受付は、到着日の4~5日前までに行う必要があります。
なお、初回購入分については、解約・キャンセルはできません。
そしてとても大事なことですが、
直近のプラン停止から1年経つと、ナッシュのアカウントが削除され、いままでの注文履歴などの情報が一切無くなります。
何が言いたいかというと、ナッシュクラブの割引率もゼロに戻ってしまうということです。
プラン停止した場合の期間の管理はしっかりしておきましょう。
ちなみにスケジュールやメニューの管理は、ホームページやアプリから以下のように簡単に行えます。

調理について
Q2.調理する必要はあるか?
A.調理する必要はありません。
ナッシュの提供する商品は、すべて調理済みの冷凍の状態で届けられるので、届いた商品を電子レンジで解凍するだけで食べられます。
Q3.賞味期限を教えてください。
A.メインプレートの賞味期限は、製造から約6ヶ月~1年間です。
すべての商品には「賞味期限」の表記があるので参考に。
冷凍だからと言って、半永久的に保存が効く訳ではないのであしからず。
安全について
Q4.糖尿病の人にも安全ですか?
A.ナッシュの食事は糖質量30g以内を目安に作られているため、一般的な食事と比較しても糖質量を制限している食事です。
そのため、糖尿病の方からも多くの注文を受けています。
また、ナッシュの食事は安全性を確かめるために、2ヶ月の臨床実験も行いました。
かかりつけの医師と相談の上、ご利用をお勧めします。
Q5.アレルギーには対応していますか?
A.ナッシュの商品は、アレルギーに完全対応はしていません。
全商品を同ラインで製造しているため、食材フィルタに登録していても、該当の食材を確実に排除できるものではありません。
アレルギーによって重篤な症状が出る方は、ご利用をお控えください。
まとめ
私が考えるメリットやデメリット、食事のレポートなども本記事に載せようと思ったのですが、想定以上にボリュームが増えてしまいました。
ですので、別の記事にて公開していますので、ご参考になさってください。
➡nosh(ナッシュ)の宅食|メリット・デメリットを実食しながら考えてみた!
➡nosh(ナッシュ)の宅食は美味しいのか!?実際に食べた感想をまとめてみた!
という訳で、ここまで読み進めていただいたのであれば、ナッシュのことは9割方抑えたと言っても過言ではありません。
実際、私も、初回注文時はあまりシステムとか理解せずに注文してしまいました。
あとから、ナッシュクラブの存在やら、送料がかかることを知りちょっと後悔。
でも、ここまでお読みいただいたあなたなら大丈夫。
自信を持ってメニュー探しの旅に出かけてください!
きっと素敵な逸品に出会えること間違いありません。
