
私、野球が大好きです。
特に、福岡ソフトバンクホークスを応援しています。
2020年は新型コロナの影響で、ライブ観戦することが全くできていません。
第2波、第3波が来たら、2021年以降のライブ観戦も難しいのでしょうか。
お客さんが少ない中で、プレーする選手のモチベーションもなかなか上げにくいのでしょうね。
あ〜ぁ、早くビール片手にライブ観戦で大盛り上がりしたいなぁ。。。
と、そんな思いを胸に秘め、
本日は、
東京ドームで行われた、2019年セ・パ交流戦の1位攻防戦 東京読売ジャイアンツ vs 福岡ソフトバンクホークスの観戦の思い出をご紹介いたします。

チケットに練習見学参加券というものがついていたので、試しに参加しました。
その様子も含めて感想をレビューいたします。
東京ドームへのアクセス
東京ドームの詳しい所在地は、
下記の公式ホームページをご確認ください。
⇒https://www.tokyo-dome.co.jp/dome/access/
このブログでは、最寄り駅から実際の東京ドームまでの行き方を簡単にご紹介します。
今回はJR水道橋駅から目的地を目指します。
水道橋駅のホームに降り立ったら、西口を目指しましょう。


西口・東口どっちからでも行けるんですが、多分西口の方が近いし・人の流れもあるので、分かりやすいです。

西口改札を出たら、右手奥に進みましょう。
外にはエクセシオールカフェがあります。

エクセシオールカフェの左隣には、橋がありますので、
その橋を渡ります。
JRAの場外馬券売り場の黄色い建物が見えます。

渡った先には、東京ドームシティの看板が見えてきます。
あとは、ひたすら直進すればOKです。
途中、左手にコンビニのローソンがあります。

この時は、試合開始4時間前の状況です。
ここのローソン、試合時間1時間前からは激混みです。
何せ、駅から東京ドームまでの間にある唯一のコンビニですから。
ビールとかおつまみとか、みなさんここで買おうとするんですね。
多少、荷物になっても、地元のコンビニで買い出してから行った方が賢明です。

ずんずん進むと、見えてきました!
雲行きが怪しいですが、東京ドームは完全屋内型施設ですので、天気の心配は何もいりません!
(私が小学生の頃は、この通りに結構ダフ屋がいたのですが、今は一掃されてクリーンになりましたね。)

はい到着!
あとは、ご自身の持っているチケットに入場ゲートの番号が記載されてありますので、
そのゲートを探して入場しましょう。

チケットについている練習見学参加券とは

今回私が、入手したチケットには練習見学参加券というものがついていました。
通常、開場時間と同時に入場すると、グラウンドで選手が練習していますので、その類だろうと高をくくっておりました。
まぁ、タダで見学できるなら行ってみようという程度でした。
チケットには、
ナイターゲーム(18時試合開始)の場合は、14時45分に
デーゲーム(14時試合開始)の場合は、10時45分に
デーゲーム(13時試合開始)の場合は、9時45分に
それぞれ、21ゲートに集合と記載されています。
ずいぶん早いなぁ、と思いながら、しぶしぶ時間通りに21ゲートに行ってみると・・・
めっちゃ人が並んでたんです。
慌てて列の最高尾を追ってみると、
入口は21ゲートなんですが、最後尾は20ゲートの後ろまで来てました。

列に並びながら、出遅れたかぁ・・・と思いながら入場を待ちます。

入場時間とともに列が進みだしました。
ようやく21ゲートも見えてきました。
はやる気持ちを抑えて順番を待ちます。
入場時は、練習見学参加券だけを見せます。
で、その部分だけちぎって返されます。
先に申し上げておくと、この練習見学が終わったあとに、一度ドームを追い出されます。
で、正式な入場時間が来たら再入場という流れになります。
再入場するには、返されたチケットについている入場券が必要ですので、
興奮してなくさないように気を付けてくださいね。
話は元に戻って、
入場と同時に、

こんなカードが配られるので、首にかけて、進むと、

グラウンドが見えてきました。
このグラウンドが見えてくる瞬間は、いつ来ても興奮しますね~。

注意書きをよみながら、スタンドイン。

観客席ガラガラ~。
そしてジャイアンツの選手がすでにバッティングしてます。

見学席は、指定されたエリア内であれば、どこに座っても自由ということで、とりあえず前の方に座ります。


ジャイアンツの主力選手のティーバッティングが目の前で見学できます!
(興奮しすぎて写真撮り忘れてしまった(汗。)
原監督も談笑してます。
(この後ろ頭は、元中日ドラゴンズの和田選手。いまは解説者ですね。)


坂本選手のバッティング練習も、至近距離でバッチリ見れちゃいます。
そうこうしているうちに、

ホークスの選手も登場してきて、アップを開始します。
内川選手、甲斐選手、マッチがアップを開始。
んで、ホークスのバッティング練習も見れるのかなぁと思ったら、
ここで見学終了。
ドームを一度追い出されてしまいます。
見学できるのは、あくまでもジャイアンツ選手のバッティング練習だけでした。
でも、とにかく選手の息遣いが聞こえてきそうな至近距離で、練習が見学できて非常に満足でした。
練習見学参加券、おそるべし。
東京ドームでの野球観戦
練習見学を終え、いったん外にでると、

人が増え、だいぶ賑やかになってきました。

入場ゲート近くのショップをブラブラしながら、開場時間を待ちます。

開場後は、指定席に座ります。
ドーム内でお弁当やらビールやらを購入し宴会開始。
程よく酔っぱらったところで、
試合開始。


ジャイアンツ・ホークスともに観客動員数1位のチームですので、
ドーム内は超満員です。

丸選手のタイムリーで沸く場内。
恒例のオレンジタオルぐるぐる。

甲斐キャノンも生で見れて感動。
正直酔っぱらっていて、試合の内容はあまり覚えていないのですが、
練習見学からの試合観戦は、気分も高まって最高でした!
もし、チケットに練習見学参加券がついているならば、是非参加することをおススメします。
あ、それから、より近くに選手を感じたいのであれば、双眼鏡は必須です。
臨場感マシマシなので、ご準備をお忘れなく!
練習見学参加券の入手方法
私は、たまたま親が読売新聞をとっていて、
折込チラシに、読売新聞店のチケット販売の案内が入っていました。
で、そこに書いてある電話番号(たぶん読売新聞店の電話だと思います。)に電話して、チケットを予約しました。
チケットは後日、新聞配達員が、読んでいる方の自宅まで配送してくれるシステムです。
料金は、通常のジャイアンツ指定席券と同じでした。
(読者割引とかあるのかなと思ったら、それはなかったです。)
チケット販売の案内は不定期ですので、読売新聞をお読みの方は、こまめにチェックしておくといいですね。
読売新聞を読んでいない方も、周りに読んでいる方がいれば、あらかじめ声をかけてお願いしておく方法もあるかと。