
只今、我が家では、nosh【ナッシュ】の宅食サービスを実食中(累計180食以上制覇)です!
過去、
最初の記事では、ナッシュのコンセプトや料金体系をご紹介し、
➡nosh(ナッシュ)の宅食|手間いらずで低糖質・低塩分なメインディッシュを食卓に!
2回目の記事で、ナッシュのメリット・デメリットを2食分紹介しながら考察しました。
➡nosh(ナッシュ)の宅食|メリット・デメリットを実食しながら考えてみた!
そして、今回は、ナッシュの実際のメニューはどんな感じなのか?
気になるメニューをとことんご紹介していきたいと思います!
(2021年5~6月のメニューを中心にご紹介しますが、時間が経過して廃盤やリニューアルされてしまうこともありますので、予めご了承ください。)
どうぞ、最後までお付き合いください。

◆きのことチーズのトマトハンバーグ◆
まずは、人気上位のハンバーグ系メニューの中から【きのことチーズのトマトハンバーグ】をご紹介!

実際の料理
冷凍のまま蓋を開けてみると・・・

とろける前のチーズがカチカチです。
電子レンジ: 600w / 5分30秒 で温めると・・・

この通り。チーズがトロットロになりました!

ハンバーグのアップ!

副菜は、右から
・ブロッコリーのパンプキンソース
・カリフラワーと炒り卵のチリ
・キャベツとベーコンのピリ辛
です。
ちなみにナッシュホームページのイメージ写真は、以下の通り。

背景を除いて、ほぼ実際の料理と同じ感じです。
(イメージと実際が同じになることは、ナッシュの中ではとても稀なことです。)
成分表示

糖質は 15.4g
塩分はナッシュの規定値MAXの2.5g
です。
メニューの説明
以下、ナッシュのホームページからの引用です。
世代を問わず愛され続けるトマトソースのハンバーグをご用意いたしました。やわらかいハンバーグに3種類のきのことチーズをトッピングしております。旨みたっぷりのきのこ香る生トマトソースとチーズをからめてお召し上がりください。 副菜はブロッコリーのパンプキンソース、カリフラワーと炒り卵をチリソースであえたもの、キャベツとベーコンのピリ辛です。どれもトマトハンバーグとよく合う副菜をご用意いたしました。
実食
私は、洗い物を減らすため、別の器には移さず、このままいただきます。
ハンバーグを割ったら、中から肉汁がジュワ~・・・ってことはないけれど、
程よい肉汁の旨味にトマトソースの酸味とチーズのコクが相まって、とても美味しかったです。
ナンバーワンの理由もうなずけます。
副菜を食べて思ったことですが、
ナッシュの味の特徴として、全体的にスパイシー感が強めです。
糖質や塩分を控えたことにより、やや薄味になりそうなところをスパイシーな刺激でアクセントを付けているのかなと思いました。
あと、どうでも良いことですが、
副菜にブロッコリーとカリフラワーの組み合わせがよく出てくるので、面白いなと思いました(汗
◆ごま香る白身魚の味噌だれ◆
私が肉好きなため、ここまで肉メニューばかり紹介してしまいましたが、魚メニューもご紹介しましょう!
ナッシュのメニューの中で最も糖質量が多い、【ごま香る白身魚の味噌だれ】です。

実際の料理
冷凍のままオープン。

持った感じが重く、ボリュームに期待大!
電子レンジ: 600w / 5分 温めると・・・

この通り。
フタを開けた瞬間、ごま味噌の甘い香りがフワッと漂います。
白身魚は「バサ」という、あまり馴染みのないお魚です。

身はとても肉厚でボリュームがあります。

副菜は、右から
・ベーコンポテト
・アスパラマヨ
・かぼちゃとコーンの白だしあえ
です。
ナッシュホームページのイメージ写真は、以下の通り。

背景のニンジンとジャガイモが気になるなぁ。
成分表示

ナッシュの中では最大糖質量の 26.3g でした。
メニューの説明
以下、ナッシュのホームページからの引用です。
北海道で「ちゃんちゃん焼き」と呼ばれ親しまれている、ごま香る白身魚の味噌だれをご用意いたしました。白身魚とたっぷりの野菜にごまの味噌だれをからめて仕上げております。また、使用しているバサという魚は低カロリー、低脂質かつたんぱく質を豊富に含んでいますので、ダイエット中にもおすすめのプレートです。ぜひ白身魚の身をほぐして、野菜と一緒に味噌だれに絡めてお召し上がりください。 また副菜は、アスパラマヨ、ベーコンポテト、かぼちゃとコーンの白だしあえです。
実食
ちなみに、私はいつもメインプレート以外に、お米(玄米)・味噌汁・豆腐or納豆を食べます。

量は、これで丁度お腹一杯になるくらいです。
肝心のメインプレートのお味ですが、味噌だれがかなり甘いです。
糖質が高いのもうなずけます。
でも、この甘みでご飯が進みます!
肉厚な白身魚も食べ応えがあり、とても美味しかったです。
薄味加減が多いナッシュのメニューの中では、かなり味が濃いメニューです。
薄味に飽きたときにちょうど良いかもしれません。
◆鮭のごま風味焼き◆
ここまで美味しい料理をご紹介しましたが、次は、「これはどうだろう・・・?」と思ったメニューをご紹介します。
それが【鮭のごま風味焼き】です。

実際の料理
冷凍のままオープン

箱を持った瞬間「軽い・・・」と思いました。
実は、何食か食べると、箱を持った時の重さと期待値が一致してくることが分かってきます(笑
電子レンジで:600w / 6分 で温めると・・・

温める前と後で大きな変化はありません。
副菜は、右から
・茄子甘酢
・レタスとミニトマトのツナサラダ
・エリンギと玉ねぎの梅肉和え
でした。
ナッシュホームページのイメージ写真は、以下の通り。

見た目の彩りが、かなり映えている感じです。
成分表示

糖質が、一ケタの 5.5g
塩分も鮭の割に控えめで、1.3g でした。
メニューの説明
以下、ナッシュのホームページからの引用です。
ゴマがトッピングされた鮭料理のセット。
シンプルな塩味と、ゴマの香ばしさが混じり合い、あっさりとしながらも食べていて飽きない味に仕上がっている。
付け合わせには、あっさりとしたトマトとツナと白菜の塩炒め、和を感じさせるエリンギの柴漬け、酢風味のナスのおひたしが入っている。
全体的にあっさりとした味わいのセットなので、ダイエットで特に効果を出したいと思う期間に食べるのがオススメな一品。
実食

鮭の身は、パサパサで硬いです。
焼いて水分が飛んで、冷凍・温めでさらに水分が飛んでしまったのが原因と思われます。
この経験から、焼き魚系は止めようと思いました。
◆スタミナ肉飯◆
続いて、私がいままで何度もお世話になっている隠れた逸品、【スタミナ肉飯】をご紹介します。

実際の料理
冷凍のままオープン。

スタミナをうたっているだけあって、お肉が結構なボリュームです。
電子レンジ:600w/5分温めると・・・

うん、いい感じの肉丼が出来上がりました!
でも、ナッシュメニュー全般に言えることですが、ちょっとタレが少なめなんですよね・・・。
タレ・ソースべちゃがけ派の私には、物足りないです。
でもカロリーとか糖質・塩分を考えたら仕方がないですかね。
副菜は右から、

・ひじきと根菜の炒め煮
・ツナとにんじんのしりしり
・ほうれん草のナムル
です。
ちなみにナッシュホームページのイメージ写真は、以下の通り。

背景を除いて、モノ自体はほぼイメージ通りといったところです。
成分表示

ごはんが入っているため、糖質は多いのかな?と思いましたが、
案外低めの19.3g!
メニューの説明
以下、ナッシュのホームページからの引用です。
一味唐辛子のピリッとした辛味とにんにくが効いたタレを、牛肉の上にたっぷりとかけた肉飯をご用意いたしました。肉飯のお米部分はうるち米と、米粉加工品の低糖質米(レジラ)を半分ずつ配合したものをご用意しております。低糖質米は現代社会に不足しがちな「食物繊維」をたっぷり含んでいるので腸内美化効果があります。 お肉とお米をしっかり絡めてお召し上がりいただくと美味しさ倍増です。副菜は根菜のひじき煮、ほうれん草のナムル、ツナとにんじんのしりしりをご用意しました。
実食

ご飯はうるち米と加工米のミックスだそうで。
食感が独特で、最初何も知らずに普通のお米と思って食べて「うん!?」ってなりました。
食べ進めていくうちに、まぁこれもありかなって感じになってきます。
こういうものだと思って食べれば、全然OK。
ただし、私にはこのご飯の量では足りないので、玄米をお茶碗一杯追加しています。

働き盛りの私には、ナッシュは全体的にボリュームが少なく感じます。
この日は、味噌汁とキムチ納豆を追加しました。
肝心のお味ですが、お肉のタレはピリ辛でとても美味しいです。
癖になる味です。
欲を言えば、もっとタレをびしゃがけして欲しい・・・。
でもこの味が好きで、何度もリピートしてしまうんですよねぇ。
ちなみに、私は、甘いひじきが苦手なのですが、ナッシュは全体的に糖質控めなので、このひじきは、そこまで甘くなく、美味しくいただけました。
◆チリハンバーグステーキ◆
続いて、ナッシュで人気の高いハンバーグ系の中から【チリハンバーグステーキ】をご紹介します!

実際の料理
冷凍のまま蓋を開けてみると・・・

ハンバーグの圧倒的存在感が目を引きます!
電子レンジ: 600w / 6分30秒 で温めると・・・

この通り。
タレ・ソースビシャ派の私にとっても嬉しいソースの量となっています。

副菜は、右から
・そら豆のポテトサラダ
・なすのバジルソース
・彩り野菜のロースト
です。
ちなみにナッシュホームページのイメージ写真は、以下の通り。

こちらも、背景を除いては、ほぼ実際の料理と同じです。
(私の実物写真の明るさが暗いのは、ご勘弁ください(汗)
成分表示

このボリュームにして
糖質:20.2g
塩分:2.3g
は、ナッシュの中でも優秀な方ではないでしょうか。
食べ応えと栄養価を両立するのは簡単なことではありませんから。
メニューの説明
以下、ナッシュのホームページからの引用です。
noshメニューの中でも大人気のチリハンバーグステーキがリニューアルいたしました。肉汁をギュッと閉じ込めたジュージーで噛むほどに肉の旨味が広がるハンバーグは絶品です。副菜には彩り野菜のロースト、そら豆のポテトサラダ、なすのバジルソースをご用意しております。チリソースで仕上げたボリューム満点のハンバーグプレートが400kcal以下となっているところも魅力的です。
実食
噛むと、ほどよく肉汁が口の中で広がりとても美味しかったです。
チリソースということですが、そこまで辛いという訳ではありません。
ちょうどよいスパイシーさでした。
また、ボリュームもかなりあり、食後の満足感が高い逸品でした。
ナッシュのハンバーグ系は、どれもボリュームがあり、かつどれも美味しいので、はずれがありません。
メニュー選びに迷ったら、とりあえず一つハンバーグ系を入れておくというのもアリだと思います!
◆旨だれペッパーチキン◆
こちらは、常に人気上位に食い込む【旨だれペッパーチキン】です!

実際の料理
冷凍のまま蓋を開けてみると・・・

ゴロゴロっと唐揚げ(ペッパーチキン)が入っていて、テンションアップ!
電子レンジ:600w / 4分30秒 で温めると・・・


この通り。
スパイシーなにおいが湯気とともにフワッと香り、テンションMAX!

副菜は、右から
・ブロッコリーのチリソース
・オーロラソースのカリフラワー
・揚げなすのしょうが醤油
です。
ナッシュ定番のブロッコリーとカリフラワーの共演、キターっ(笑
ちなみにナッシュホームページのイメージ写真は、以下の通り。

人気上位に入るメニューは、実物とイメージ写真にあまり差がない(背景は除く)のでグッドです。
成分表示

鶏肉メインで、余計なソースなどもほとんどかかっていないので、
糖質はやや控えめの12.8g。
糖質:20.2g
塩分は、ナッシュ―メニューの中ではほぼ中間値の、2.3g。
メニューの説明
以下、ナッシュのホームページからの引用です。
揚げた鶏肉に黒胡椒を効かせた甘めのたれをたっぷりと絡めております。黒胡椒のピリッとした辛さがやみつきになる一品です。添え野菜のほうれん草と一緒にお召し上がりください。ゴロっとした鶏肉が4個入っており食べ応えがあり、ワンプレートで糖質が12.5gと低めなこともおすすめポイントです。 副菜は、ブロッコリーのチリソース、揚げなすのしょうが醤油、オーロラソースのカリフラワーです。
実食
黒こしょうがかなり効いていて、お味も刺激もかなり大人向けです。
でも、この刺激がかなりクセになります。
ナッシュ―のメニュー説明に、甘めにタレをたっぷり・・・と書いてありましたが、
そこまで甘さが強いとは感じませんでした。
味よりもこしょうの刺激が勝った逸品です。
鶏系メニューの中では安定して美味しいひと品ですので、メニュー選びに迷ったら、ぜひ一品いれてみては如何でしょうか。
◆ハンバーグと温野菜のデミ◆
続いて、ナッシュで人気の高いハンバーグ系メニューから【ハンバーグと温野菜のデミ】でをご紹介します!

いままでと少し外装が変わりましたね。
フタがしっかりしたものから、ペラペラの紙に変わりました。
味には何も影響ありませんし、以前より厚みが減って、冷蔵後に収納しやすくなりました。
フタの左下を3cmほど開けてから解凍するようになりました。
実際の料理
外装が変更され、いままでの様に冷凍前の全体写真がとれなくなってしまいました(汗
電子レンジ:600w / 7分30秒 で温めると・・・


7分とナッシュの中ではかなり長い解凍時間を要しましたが、出来上がりはこの通り。
存在感のあるハンバーグがドーンと現れます!
デミ―ソースもたっぷりで、期待が高まります!!

副菜は、右から
・アスパラとベーコンのコンソメ煮
・さわやかポテトサラダ
・たまねぎとにんじんのカレーピクルス
です。
私の電子レンジが問題なのかもしれませんが、7分以上の解凍時間により、真ん中の副菜がやや焦げてしまいました(泣
ちなみにナッシュホームページのイメージ写真は、以下の通り。

メインのハンバーグはほぼイメージ通り。
副菜が焦げてしまった分、実際の見た目が映えませんでした。
成分表示

デミソースが結構かかっているので、
糖質はやや高めの20.2g。
塩分も、ナッシュ―メニューの中では最高値の、2.5g。
ハンバーグ系はどれも塩分高めなので仕方なしですね。
美味しいので許しちゃいましょう!
メニューの説明
以下、ナッシュのホームページからの引用です。
noshプレートの中でも大人気の「ハンバーグと温野菜のデミ」がリニューアル致しました!全体的にボリュームアップしていますが、以前よりカロリーや糖質は下げております。添えの温野菜は彩り豊かで、ダイエット中に不足しがちなビタミンを補ってくれます。副菜には、カリフラワーを入れて糖質を下げたさわやかポテトサラダ、コンソメの優しい旨味が染み込んだアスパラとベーコンのコンソメ煮、ピクルスの酸味がメインの箸休めとなる玉葱と人参のカレーピクルスをご用意致しました。
実食
デミソースがとても美味しいです。
糖質・塩分控えめの割に、この味であれば十分満足できます。
ハンバーグも、しっかり肉を食べてる!って感じがします。
いや~、ナッシュのハンバーグ系のメニューは相変わらず食べ応えがありますね!
見た目のさることながら、食後の充実感も十分に味わえます。
ここまで、ハンバーグ系を3つ食べましたが、どれもハズレなし!
メニューに迷ったら、とりあえずハンバーグを一つ入れておくのはいい作戦だと思います。
◆牛肉のデミグラスソース煮◆
続いては、メニューの入れ替わりが激しいナッシュのメニューのなかでも割とロングセラーな【牛肉のデミグラスソース煮】です!

実際の料理
冷凍のまま蓋を開けてみると・・・

メインの牛肉もたくさん入っていて、副菜もボリュームあり!
期待が膨らみます。
電子レンジ:600w / 6分00秒 で温めると・・・

この通り。
デミグラスソースが良い感じに溶けて、食欲をそそります!

牛肉のボリュームも結構あるので、嬉しい限り。
副菜は、右から
・茄子とピーマンの肉みそ炒め
・もやしと小松菜のナムル
・ササミとブロッコリーのカレーマヨネーズ
です。
ちなみにナッシュホームページのイメージ写真は、以下の通り。

イメージ写真では、一見、かたまりのお肉のようにもに見えますが、実際はバラ肉です。
それ以外は特に、内容に差異はないと思います。
成分表示

糖質は、ナッシュメニューの中でもかなり低めな 8.6g
塩分も、これまたかなり低めな 1.2g
※私が購入したときは、糖質:8.6g/塩分:1.2gでしたが、最新の成分表示では、糖質:9.5g/塩分:1.4gに変更されていますので、ご留意ください。
メニューの説明
以下、ナッシュのホームページからの引用です。
メインに牛肉がたっぷり入った嬉しい一品。
少し甘めの特製デミグラスソースと牛肉との相性が◎。
大きめのポテトとブロッコリーで満足度もアップ。
副菜にはカレー風味のブロッコリー、小松菜ともやしのナムル、味噌付き茄子とバラエティ豊か。それぞれが美味しいのに邪魔にならないようにまとめられています。
実食
お肉は、薄くて結構柔らかいですね。
口コミには「固い・・・」とおっしゃっている方もいるようですが。
イメージとしては、牛丼屋さんのお肉みたいな感じです。
デミソースは、糖質・塩分がかなり控えめなので、大人の私にはややうす味でちょっと物足りないかなと思いました。
でも、がっつりお肉を食べたいという方には、ナッシュのメニューの中では、安定して美味しく食べられる一品だと思います。
副菜は、どれも美味しかった。
ナッシュの副菜に、ちょいちょいカレー風味が出てくるのですが、これが結構おいしくて、カレー味が出てきたらちょっとテンション上がっちゃいます!
このメニューの隠れたおススメは、実は、3歳くらいのお子様であれば食べられるという点です。
ナッシュ―のメニューは割とスパイシーな味付けが多く大人向けで、子供が食べられるメニューはあまり無いかなと思っていました。
しかし、このメニューは、特に塩分が少なく、辛くなく、お肉も薄くて柔らかいため、子供でも食べられることが分かりました。(実際にウチの子も、おいしいと言って食べています。)
家族みんなで食べられるメニューとして、リストに加えるのもいいかもしれませんね。
◆鯖(さば)のコク旨だれ◆
ここまで肉メニューが続きましたので、ナッシュで数少ない美味しい魚メニューをご紹介します。
それが、【鯖のコク旨だれ】です。

実際の料理
電子レンジ:600w / 6分00秒 で温めると・・・
この通り。


大きな鯖の切り身ががドカンと入って、ボリュームはありそうです。

副菜は、右から
・カリフラワー明太
・こんにゃくの生姜醤油
・小松菜とにんじんの胡麻あえ
です。
ちなみにナッシュホームページのイメージ写真は、以下の通り。

相変わらず背景の野菜の意味は分かりませんが・・・(笑
メインと副菜それぞれ、実物とイメージに大きな差異はありません。
成分表示

糖質は、ナッシュメニューの中で控えめ上位な、6.5g
塩分は、規定値MAXの 2.5g
でした。
メニューの説明
以下、ナッシュのホームページからの引用です。
生姜と甘みのある醤油だれで仕上げた鯖のコク旨だれをご用意しました。鯖にはDHAやEPAなどが豊富で、良質なたんぱく質も含まれています。両面に焼き目をつけて仕上げた焼き豆腐、香りとほろ苦さを味わえるふきと一緒にたれを絡めてお召し上がりください。 副菜はピリッとした辛味と旨味のあるカリフラワー明太、特製のたれを絡めたこんにゃくの生姜醤油、濃厚でコクのある胡麻だれを合わせた小松菜とにんじんの胡麻あえです。
実食
大きな鯖は食べ応えがあります。
骨はほぼ取られていますので、喉に引っかかる心配はないのですが、稀に小骨があるので、安心しきって食べると、ガリっとくるかもしれません。
口コミでは「臭みが・・・」という書き込みがありましたが、私は気になりませんでした。
コク旨だれは、甘めの味付けですが、そこまで甘いって感じでもなく、全体のバランスとしては丁度良い感じでした。
またリピートするかと聞かれれば、
積極的にはしないけど、肉系に偏り過ぎた時に、魚も!って考えるのであれば、選択肢に加えてもいいかなという感じです。
魚系で失敗したくない方というは、一考の価値ありの一品です。
今後もメニューを随時更新します!
記事を書く時間の関係上、少ししかご紹介できていませんが、これからちょくちょく更新していく予定ですので、こまめにチェックをお願いいたします!
nosh【ナッシュ】には沢山のメニューがありますので、興味を持たれたかたは、早速ホームページよりメニューを検索してみてください。
きっと興味をそそる、低糖質・低塩分で美味しいメニューが見つかること間違いありません!
